回転数の比較

ニップルマジックのコントローラ(3V)を使い各モーターの回転数を比較してみました最高速比較最低速比較■ニップルマジック高速で1分120回転近くしてるので恐らく3V 120rpmなのかと■旧UFO(SAと同じっぽい?)高速で1分66回転くらい?UFOのR1コントローラーだと単三電池3本(4.5v)使うので6Vモーターなのかもしれませんあと使い倒してるのでギアの動きが悪くなっていそうです■ニップルカップ高速で1分80回転くらいでしょうかkizu...

6v 60rpmのギヤードモーター試してみました

購入時からですがニップルマジックの片方だけ動作音が結構大きくて日に日に増しているようにも思えます どうにも気になってきたので以前お試しで購入していた6v60rpmのギヤードモーターを使ってみる事にしました ちなみにニップルマジックは3v120rpmくらいなので6v60rpm(3vで動かすと実質30rpm)ではいくら何でも遅すぎるだろと思い放置してました KIZUNAコントローラーを使っている時もLV3くらいの回転でや...

グルーガンで端子をコーティング

電子工作系を見てるとたまに見かける端子部分にグルーガンでコーティングするやつ100均のグルーガンだと本格的な絶縁は出来ないみたいですがむき出しってのもどうも気になるので防水や配線の切断防止もかねてやってみたいでも取りたくなった時とか端子ごと取れちゃったりしないかな・・・と言うことで動作確認用の100均モーターで検証端子部分の固まったグルーをラジペンで両脇から軽くプニプニ挟んでみましたあっさりポロっと取れ...

チクニーグッズ作ってたらモニターの修理が出来てしまった

タイトルの通りなのですが先日モニターの調子が悪くなりスイッチを入れても一瞬点いて消えるようになってしまいました一瞬ついて消える・・・蓄えられた電気が無くなる・・・これコンデンサーだろ!とピンときました■コンデンサの役割・電荷(電気)を蓄える・直流電流を通さないが、交流電流は通すことができるコントローラを作る際に見ていた電子工作動画の知識が役立ちました早速モニターを分解。外せるネジを全部外して外枠に...

旧ニップルカップにギヤードモーターを導入

旧ニップルカップをギヤードモーター仕様(3V 150rpm)に改造しました ペッドボトルキャップに穴を開けギヤードモーターを差し込みます 穴のあけ方などはこちらの記事で ニップルカップ、マジックの改造(修理) ニップルカップが断線し調子悪いのでコスパで気になっていたニップルマジックを購...

ニップルカップ、マジックの改造(修理)

ニップルカップが断線し調子悪いのでコスパで気になっていたニップルマジックを購入しました しかしニップルマジックはカップ部が全てゴムなため 使用時に位置調整などをすると可動部がグニャグニャ動いてしまいます イケない事は無いのですがどうにも気になって集中できません そこでニップルカップにマジックの可動部を付けてみることに まずはニップルカップ分解 ...

新旧接続端子対応

ニップルカップが断線気味になったのでコスパで気になっていたニップルマジックを買いましたやはり接続端子も新タイプに変わっており旧タイプ仕様の端子を繋いでも動きませんそこで新旧共に対応できるよう改造しましたこうする事でどちらも動かせるようになります旧端子は回転中にプラグの抜き差しするとショートするとの情報がありました※プラグの抜き差しは電源を切ってから行ってください旧型を使わなくなったらプラグの配線は...

アタッチメント

型取り用シリコンでアタッチメントを量産してみました 硬さとかよくわからなかったのでコスパで選択 【型取り材】【食品用シリコン】 HTV-2000 500g (ピンク) (250g×2セット)硬さ:柔らかめタイプ型取りシリコンなので初心者の方にも★無害、無臭、低粘度の安心になります。 ★食品・チョコレート・透明樹脂・レジン・キャンドル・石鹸などの複製が可能になります。   容器やアタッチメントに剥...

ランダムコントローラー

■ランダムコントローラー チクニーグッズのUFOやニップルカップ等を ランダムなパターンで動かせるコントローラです シンプル、簡単、コスパを優先 3000円~4000円ほどで憧れのコントローラー2台繋ぎ 左右完全独立可動させるコントローラーが作れます 例:左を小刻みに右を長いストロークにしたり。 3Pプレイで2人の人から舐められているように...

LV4

ランダムコントローラー4電源とモータードライバを1つにまとめました色々な便宜上2つに分けていましたが操作系が出来たので1つにまとめました動作は前回と一緒ですが一応■作り方1.配線を組みパソコンとArduinoをUSBで繋ぐ(cr3と一緒です)2.下記スケッチをコピーしてArduino IDEのスケッチに貼り付ける(IDEに元からあるスケッチは消してから貼り付ける)    3.書込み(コンパイル)で出来上がり。これを2個作りタ...
このページのトップへ