ニップルマジック分解
ニップルカップ、マジックの改造(修理)ページにてコメントを頂き、断線修理や改造する方に需要ありそうなので分解してみました。

ニップルカップ、マジックの改造(修理)
ニップルカップが断線し調子悪いのでコスパで気になっていたニップルマジックを購入しました しかしニップルマジックはカップ部が全てゴムなため 使用時に位置調整などをすると可動部がグニャグニャ動いてしまいます イケない事は無いのですがどうにも気になって集中できません そこでニップルカップにマジックの可動部を付けてみることに まずはニップルカップ分解 ...
構造
ネジ類は特に見当たらないので接着されていると思い真っ二つに切断したところ、接着ではなく粘着テープでモーターと吸盤が貼り付けられていました。
分解
1.精密ドライバーでアタッチメント土台を外します。
2.吸盤部分を引っこ抜きます。
3.コードの穴から細い棒を突っ込んでモーターを押し出します。
精密ドライバーで強引にグリグリやっちゃってますが、先の丸い棒でモーターを破壊しないように優しく慎重に押し出した方が良いです。
※ヒートガンやドライヤーでモーターの入っている円筒部分を温めると外しやすくなると思います。
分解完了
ここまでくれば断線修理やモーターの交換もできるようになります。
ちなみにモーターの前面についている黒い部品は減速ギアでした。
分解動画はこちら
- 関連記事
-
-
ニップルカップ分解 2022/11/03
-
ニップルマジック分解 2022/10/29
-
ニップルカップ用密閉モーター 2021/01/16
-
モーター部作成まとめ(自作カップ用) 2020/12/31
-
UFO分解 2020/11/17
-
グルーガンで端子をコーティング 2020/10/09
-
旧ニップルカップにギヤードモーターを導入 2020/09/24
-
ニップルカップ、マジックの改造(修理) 2020/09/23
-
コメント